1864 元治元年 日比野正吉雷風生まれる(1926没)
1865 慶応元年 木崎正道生まれる
1866 慶応二年 日比野正吉の母没す 榊原健吉下谷車坂に道場を開く(11月)
1867
1868 明治元年 上野彰義隊戦争始まる(5月) 大輪正秀生まれる(6月)
1869
1870
1871
1872
1873 明治六年 中山博道生まれる(1958没)  4月、榊原健吉浅草で撃剣会を興行以後流行す。七月東京府は撃剣会を禁止す。
1874 明治七年
1875 明治八年
1876 明治九年
1877 明治十年 西南の役始まる
1878 明治十一年
1879 明治十二年
1880 明治十三年
1881 明治十四年
1882 明治十五年 日比野源道義没(12.8)
1883 山岡鉄舟四谷仲町に春風館開く
1884
1885
1886 明治十九年 多田正義生まれる(7.20)
1887
1888 明治二十一年 山岡鉄舟没す(7.19) 柳澤義正日比野正吉より撃剣の手ほどきを受ける
1889 明治二十二年 大日本帝国憲法発布 内藤正光生まれる(3.16)
1890
1891 明治二十四年 *1正吉「撃剣教育論」発刊 中山博道根岸信五郎に入門
1892 明治二十五年 柳澤義正生まれる
1893
1894 明治二十七年 榊原健吉没 大輪豊(正秀)入門
1985 明治二十八年 永平寺貫主より天下無敵雷風の名を授かる   武徳会創立
1896 明治二十九年 神刀館 大輪環入門
1897 明治三十年 日比野正吉柳原河岸に神刀館開く *2正吉「剣舞図解教範」(魁真楼5.2)発刊
1898 明治三十一年 *3正吉「剣武術教範」(10月 博文館)発刊 東條英機入門
1899 明治三十二年 神刀館 山本為四郎入門  山本泰山生まれる
1900 明治三十三年 神刀館小石川柳町に移転 山口栄太郎入門
1901 明治三十四年 神刀館 渡辺信吉(正信)入門
1902 明治三十五年 *4正吉(雷風)「天下無敵 剣舞術」(7月 博文館)発刊
1903 明治三十六年
1904 明治三十七年 神刀館 柳澤義正に入門 日比野正明誕生す 靖国神社奉額「皇軍万歳」 多田正義 木崎正道に入門
1905 明治三十八年 国民新聞社焼き討ち 大輪正秀本所に道場を開く
1906 明治三十九年
1907 明治四十年 正吉撃剣剣舞術各地従業を企てる
1908 明治四十一年 柳澤義正 神刀館門人の安達某(東大学生)より大森流英信流居合を習得。浅草電気館「菅公」封切り
1909 明治四十二年 柳澤義正神刀館の師範代となる 土佐の大江正路師より土佐英信流奥居合修得   多田正義甲府に神義館道場開設
1910 明治四十三年 柳澤義正神刀流免許皆伝を印可さる。桐生に神柳館開設。 上野清水堂奉額(富士山)
1911 明治四十四年 神刀館小石川柳町新築道場開き(11.28)
1912 大正元年
1913 大正二年 根岸信五郎没
1914 大正三年 上野清水堂奉額「観世音菩薩の御利益により一流を開くことを得結願」
1915 大正四年 神刀館創立35周年記念大会(明治座)6.12
1916 大正五年 神刀流演舞大会(下村座11.28)
1917 大正六年 神刀流大行軍(4.15)
1918 大正七年 総持寺貫主新井石禅より丈三丈の仙台石墓石を贈られる(11.1)
1919 大正八年 柳澤義正日比野雷風に再会 神刀流総大会開催(下谷下村座)
1920 大正九年 大輪正秀没(8.7)
1921 大正十年
1922 大正十一年 総持寺貫主新井石禅より雷風和尚号を印可せらる(4.16) *5雷風「剣武の道」発刊(11.23)
1923 大正十二年 関東大震災 今戸道場焼失 柳澤義正各地遍歴に出る
1924 大正十三年 山本晃正生まれる(12.10)
1925 大正十四年
1926 大正十五年 日比野雷風没(6月25日) 大正天皇崩御(12月
1927 昭和二年 大江正路没
1928 昭和三年
1929 昭和四年
1930 昭和五年
1931 昭和六年
1932 昭和七年 日比野雷風伝(正明著)発刊
1933 昭和八年 山本晃正 木崎正道に入門
1934 昭和九年
1935 昭和十年
1936 昭和十一年 柳澤義正 大久保道場開設  山本晃正入門
1937 昭和十二年
1938 昭和十三年
1939 昭和十四年 神刀流日比野正明氏の神刀流宗家擁立に奔走
1940 昭和十五年 全日本剣舞詩吟連盟 日比谷大会にて神刀流宗家日比野正明披露
1941 昭和十六年
1942 昭和十七年
1943 昭和十八年 神刀流剣舞道連盟結成大会(日比谷野外音楽堂5月)
1944 昭和十九年
1945 昭和二十年 大久保道場焼失(戦災) 広島原爆(8月) ポツダム宣言受諾 木崎正道没(9.25) 多田正義神刀流正義派より正義流に改める
1946 昭和二十一年 日比野正晴生まれる(2月) 日比野正明没(5月25日) 泰山が大久保に剣道、居合、剣舞道場を開設
1947 昭和二十二年
1948 昭和二十三年 中山博道没
1949 昭和二十四年
1950 昭和二十五年
1951 昭和二十六年
1952 昭和二十七年 山本兼正うまれる(6.27)
1953 昭和二十八年
1954 昭和二十九年
1955 昭和三十年 柳澤義正 水道橋の山本晃正を尋ねる 晃正高円寺に稽古に通い始める
1956 昭和三十一年 フランシスコ稽古に来る(31歳/1926生れ) 5月1日(火)読売新聞 3面記事あり
1957 昭和三十二年 フランシスコ アメリカテレビ キャリームーアショーに出演
1958 昭和三十三年 山本兼正祖父泰山より剣舞を習いはじめる フランシスコに会う
1959 昭和三十四年 フランシスコ 1月フェアーチャイルド紙に掲載 10月礼状届く
1960 昭和三十五年 日本剣詩舞道総連盟発足  柳澤義正神刀流宗家を返上、統範総長を称す
1961 昭和三十六年 日本吟詠会新聞第60号から 神刀流剣舞道基本作法連載(1)
1962 昭和三十七年 日本吟詠会新聞第73号から 神刀流剣武道詩舞居合道講座(11)神刀流居合
1963 昭和三十八年
1964 昭和三十九年
1965 昭和四十年
1966 昭和四十一年
1967 昭和四十二年 山本兼正柳澤義正に入門
1968 昭和四十三年
1969 昭和四十四年
1970 昭和四十五年 山本兼正祖父泰山より吟詠を習いはじめる 
1971 昭和四十六年
1972 昭和四十七年
1973 昭和四十八年 柳澤正義没(5.25)
1974 昭和四十九年
1975 昭和五十年
1976 昭和五十一年
1977 昭和五十二年
1978 昭和五十三年    
1979 昭和五十四年 神刀流青年部居合道講習会開く
1980 昭和五十五年 山本泰山没(7.24)
1981 昭和五十六年
1982 昭和五十七年
1983 昭和五十八年
1984 昭和五十九年
1985 昭和六十年
1986 昭和六十一年
1987 昭和六十二年
1988 昭和六十三年
1989 平成元年
1990 平成二年 九段に本部道場を移転す
1991 平成三年
1992 平成四年
1993 平成五年
1994 平成六年
1995 平成七年
1996 平成八年 千代田区の自主サークル「武芸の和」発会
1997 平成九年
1998 平成十年
1999 平成十一年
2000   平成十二年  山本晃正没す(4月28日) 6月泰山流、晃正流、神刀神明流継承    12月神刀流神武会継承

居合剣武道

神武会年譜